よくある症状
目がかゆい
目のかゆみは、アレルギー反応や細菌・ウイルスの感染、目の乾燥など、さまざまな原因によって起こります。
目のかゆみの原因としては、次のようなものがあります。
- 花粉症やハウスダストなどのアレルギー反応
- 結膜炎、アトピー性結膜炎、春季カタル、巨大乳頭結膜炎、ものもらいなどの感染症
目のかゆみが強い場合は、目をこすらずに早めに眼科を受診しましょう。
目が痛い
目が痛い原因には、異物や目の病気、眼精疲労などがあります。
目の病気
- 結膜炎(白目の炎症)
- 角膜異物(角膜に異物が入った)
- 点状表層角膜炎、角膜潰瘍(角膜に傷が付いた)
- 眼瞼炎、麦粒腫、霰粒腫(まぶたの炎症)
- ぶどう膜炎(眼球の奥の炎症)
- 視神経炎(視神経の炎症)
- 急性緑内障発作
- 帯状疱疹
眼精疲労目の酷使による疲れ、 ドライアイ。
目の痛みがひどい、目の充血がある、嘔吐や視力低下がある場合は、早めに眼科を受診しましょう。
目が赤い(充血、結膜下出血)
白目の部分が赤くみえる原因として、充血と出血の2つあります。充血は眼の表面の血管が拡張することで眼が赤く見えます。出血は眼の表面の血管から出血することで赤く見えます。
さらに充血には結膜充血と、毛様充血の2種類があります。結膜充血は白目の周辺部分が赤くなることが特徴です。主な原因にはアレルギー性結膜炎や、ウィルスや細菌が原因の感染性結膜炎があります。毛様充血は角膜の周りに見られる青紫色を帯びた充血です。ぶどう膜炎や急性閉塞隅角緑内障となどの疾患が原因となります。結膜下出血は、痛みや痒みがなく白目がべったりと染まることが特徴です。目の毛細血管が切れて起こるものや、結膜炎に合併して起こることがあります。
いずれの場合も、ご自身では評価が難しい場合がありますので、原因を判定するためにも早めに眼科を受診してください。
かすむ、ぼやける
ただいま準備中です。
目が乾く・ゴロゴロする
目が乾いてゴロゴロする症状は、ドライアイや眼精疲労、結膜結石などが原因として考えられます。
ドライアイ
涙の分泌量が減ったり、涙が蒸発したりして目が乾燥する状態
眼精疲労
目の酷使や目の乾きによって目に長時間強い負担がかかる状態
結膜結石
まぶたの裏に、小さな白い粒のようなものができる病気
※目の中にまつ毛など異物が入っているとき、目に傷ができているとき、炎症が起きているときにもゴ ロゴロする症状が起こることがあります。
見えにくくなった、視力が落ちた
見えにくくなった、視力が落ちた場合は、近視や老眼、乱視などの屈折異常や、眼の病気などが原因として考えられます。
原因となる疾患
- 白内障・ぶどう膜炎・ドライアイ・緑内障・網膜剥離・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性
急激な視力低下
- 角膜の傷や感染・急性緑内障発作・眼の中の出血(硝子体出血)・網膜の血管閉塞視神経症
- 脳卒中や一過性脳虚血発作など
視力が低下すると日常生活に不便が生じたり、安全上の問題が起こりやすくなったりします。早めに眼科を受診して原因となる疾患がないかを確認しましょう。
歪んでみえる
歪んで見える状態は、歪視(わいし)や変視症(へんししょう)と呼ばれ、網膜の中心部である黄斑に異常が生じている可能性があります。
加齢黄斑変性、黄斑上膜、網膜剥離など網膜の黄斑部の障害が原因となります。
歪んで見える症状には、次のようなものがあります。
- 直線や格子状のものを見た時に、線がゆがんで見える
- 真っ直ぐの線の真ん中近くが歪んで見える、くびれて見える
- 読もうとする文字がつぶれて見える
- 視界のかすみ
- 視野欠損
- 飛蚊症
歪んで見える症状に気づいた場合は、治療が必要となる場合もありますので、
早めの受診をおすすめします。
黒いものが飛んでみえる
黒いものが飛んで見える症状は「飛蚊症(ひぶんしょう)」と呼ばれ、眼球の硝子体に濁りやシワができることが原因です。
飛蚊症には、生理的な原因によるものと、病気が原因によるものがあります。
生理的な飛蚊症は、特に治療する必要はありません。徐々に慣れてくるため、次第に気にならなくなります。
一方、病的な飛蚊症は、網膜裂孔や網膜剥離、硝子体出血に伴って生じる飛蚊症は病的なものでこれらの病気では、飛蚊症のほかにも、目の隅に閃光のような光が見えたり、物が歪んで見えたりするなどの症状が現れる場合があります。網膜剥離の前兆となることがあるので、注意が必要です。
飛蚊症の頻度が増えたり、影が大きくなったり、数が増えたりしてきた場合は、眼科を受診しましょう。
視野が欠けて見える
ただいま準備中です。